真翁宗見(読み)しんおう そうけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「真翁宗見」の解説

真翁宗見 しんおう-そうけん

?-1516 戦国時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。甲斐(かい)(山梨県)竜華院桂節宗昌(けいせつ-そうしょう)の法をつぐ。延徳元年(1489)まねかれて甲斐慈照寺の開山(かいさん)となった。永正(えいしょう)13年5月24日死去。武蔵(むさし)足立郡出身。俗姓岡部

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む