真賀村(読み)まがむら

日本歴史地名大系 「真賀村」の解説

真賀村
まがむら

[現在地名]勝山町真賀

旭川の谷間、河岸段丘上に位置。南は柴原しばら村、北は見尾みお村、南東山久世やまくせ村、西は山上の竹原たけばら村・菅谷すがたに村。谷間の村で、旭川に沿った山腹大山往来の枝道が通り難所とされた。「作陽誌」によると柴原村から当村へかけて葛藤で橋が架けられており、通行人が下の深谷を見れば、神動眼眩するとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む