デジタル大辞泉
「真赭」の意味・読み・例文・類語
ま‐そお〔‐そほ〕【真×赭】
1 赤い色の土。また、硫化水銀の古名とも。そお。
「ま金吹く丹生の―の色に出て言はなくのみそ我が恋ふらくは」〈万・三五六〇〉
2 赤い色。ますお。
「花すすき月の光にまがはまし深き―の色に染めずは」〈山家集・上〉
ま‐すお〔‐すほ〕【真×赭】
《「まそお」の音変化》「まそお(真赭)2」に同じ。
「―のすすき、まそほのすすきなどいふ事あり」〈徒然・一八八〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ま‐そお‥そほ【真赭・真朱】
- 〘 名詞 〙
- ① 赤い土。顔料や水銀の原料として用いられた。ますお。
- [初出の実例]「仏造る真朱(まそほ)足らずは水たまる池田の朝臣が鼻の上を掘れ」(出典:万葉集(8C後)一六・三八四一)
- ② 赤色。蘇芳色。
- [初出の実例]「垣ね潜る薄ひともと真蘇枋なる」(出典:俳諧・蕪村句集(1784)秋)
ま‐すお‥すほ【真赭】
- 〘 名詞 〙 =まそお(真赭)
- [初出の実例]「秋ふかき霜より後のきくの色をかねてますほの尾花にぞみる〈鴨長明〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 