眺望景観資産(読み)ちょうぼうけいかんしさん

事典 日本の地域遺産 「眺望景観資産」の解説

眺望景観資産

「眺望景観資産」とは、地域を代表するような良好な眺めを将来に引き継いでいくために、その眺めを山形県民共通の資産として、山形県景観条例に基づいて県が指定するもの。指定することができるものは、建造物樹木田畑、山、河川海岸市街地又は集落を形成している区域、市街地内又は集落内の道路及びその沿道建築物など。現在3件が指定されている。
[選定機関] 山形県
[選定時期] 2010(平成22)年~
[登録・認定名] 創造の森からの庄内平野の眺め | 下小松古墳群からの米沢盆地の眺め | ふれあい展望台からの山形市街地とそれをとりまく山々の眺め

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む