眼目新丸山遺跡(読み)さつかしんまるやまいせき

日本歴史地名大系 「眼目新丸山遺跡」の解説

眼目新丸山遺跡
さつかしんまるやまいせき

[現在地名]上市町丸山

白萩しらはぎ川の左岸段丘上にある旧石器時代の遺跡。遺跡の発見は昭和二七年(一九五二)にさかのぼり、日本の旧石器研究史上、重要な位置を占める。採集された石器はナイフ形石器掻器・削器・彫器などで、いずれも幅広で調整打面を残した石刃から作られている。ナイフ形石器は基部の両側縁に部分的な二次加工の施されたもので、掻器は石刃の末端部に緩く円弧を描くように二次加工の施されたエンド・スクレーパーである。いずれも石材灰褐色の頁岩系石材が用いられている。これらの特徴から後期旧石器時代の後半に東北地方から中部地方にかけて分布のみられる東山系石器群として位置付けできる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android