着到殿(読み)ちゃくとうでん

精選版 日本国語大辞典 「着到殿」の意味・読み・例文・類語

ちゃくとう‐でんチャクタウ‥【着到殿】

  1. 〘 名詞 〙 奈良市春日大社、およびそれを勧請した京都市西京区の大原野神社左京区吉田神社に設けられた殿舎の一つで、床を張らず、土間に砂を敷いたもの。ただし、大原野神社には現存しない。祭典や勅使参向の際、上卿(しょうけい)以下氏人がまずここに着席し、所掌を卜占して、ここから幣物を捧げて斎場に参入した。
    1. [初出の実例]「春日祭也〈略〉長者殿并中納言殿神馬等引立〈略〉引着御着到殿」(出典中右記‐寛治六年(1092)二月七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む