長着(ながぎ)に仕立てるための和服地のこと。鯨尺の1尺は曲尺(かねじゃく)の1尺2寸5分にあたり、38センチメートルであるが、用布量として丈(たけ)2丈6尺、あるいは2丈8尺を必要としていたが、身長が高くなってきたため、3丈を必要とすることになり、メートル法の実施のため、現在は丈約11.4メートル、幅36センチメートルあるいは37センチメートルと表示されている。ただ幅は、各地の伝統的事情により、9寸あるいは9寸5分とするので、それに応じての換算である。加工法により、染着尺、織着尺、繊維により、綿、絹のほか、ウール着尺、化繊着尺、交織着尺などとよんでいるが、これは繊維業界の俗称である。
[角山幸洋]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…江戸時代に小袖1枚分に要する布地の幅,長さが定まり,これを1反とするようになった。1反の長さは時代によりたびたび改定されたが,現在では着物用の着尺(きじやく)は幅約36cm(並幅(なみはば)),長さは12m内外となっている。鯨尺で3丈物といい,礼装用の4丈物(八掛(はつかけ)付き)と区別する。…
※「着尺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新