着帯(読み)チャクタイ

精選版 日本国語大辞典 「着帯」の意味・読み・例文・類語

ちゃく‐たい【着帯】

  1. 〘 名詞 〙 女性が懐妊して五か月目に、胎児を正常な位置に保つため、腹部に岩田帯(いわたおび)をしめること。また、その祝いの式。
    1. [初出の実例]「中宮〈略〉御懐妊当五ヶ月、仍有御着帯事、初度也」(出典山槐記‐治承二年(1178)六月二八日)
    2. 「中宮五月にて御帯賜御座て、六月二十八日吉日とて御着帯(ちゃくタイ)あり」(出典:源平盛衰記(14C前)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む