矢上神社(読み)やがみじんじや

日本歴史地名大系 「矢上神社」の解説

矢上神社
やがみじんじや

[現在地名]長崎市矢上町

八郎はちろう川右岸に鎮座。古くは大王だいおう社と称し、長崎路矢上宿の中ほどに祀られる。旧郷社。祭神は大己貴命・素戔嗚尊・少彦名命。弘安の役に際して矢上郷平野に舞降りた剣矢を神として創祀したと伝える。矢上の地名はこれに由来するというが、入江の奥という地勢によるものであろう。天正三年(一五七五)現在地に移転。江戸時代には肥前佐賀藩親類同格の諫早家の崇敬をうけ、社地などの寄進があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android