矢塚古墳(読み)やづかこふん

日本歴史地名大系 「矢塚古墳」の解説

矢塚古墳
やづかこふん

[現在地名]桜井市大字東田

纏向石塚まきむくいしづか古墳の西約二〇〇メートルにある古墳で、外見から墳丘の西側に張出しのある帆立貝式の前方後円墳かとも思われたが、堀の発掘や墳丘測量によって、径約八〇メートルの円墳であったと考えられるようになった。墳丘を取巻く周濠は幅二〇メートル、深さ一・五メートルで、堀の内部から壺・甕・高坏などの土師器が出土した。内部構造は未調査のため明らかでないが、墳頂部に五〇センチ余の石材が認められ、石を使用した埋葬施設があったかもしれない。出土の土師器の形式から、前期古墳でも前半の築造と推定され、纏向石塚古墳とともに古墳発生期のものの一つではないかと考えられるようになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の矢塚古墳の言及

【纏向遺跡】より

…以上のほか舟形や鳥形木器,農耕具,複雑な弧文を描いた円盤などすぐれた木器も多い。両地区に接して矢塚古墳,石塚古墳があり,その濠からも多くの土器類を出土し,濠の形から全長90m前後の帆立貝形の前方後円墳とわかり,付近の他の古墳とともに纏向古墳群を形成し,南方約1kmにある箸墓(はしはか)古墳と合わせて,この広大な集落のなりたちを〈初期ヤマト政権〉と結びつける考えかたもある。【工楽 善通】。…

※「矢塚古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android