纏向石塚古墳
まきむくいしづかこふん
[現在地名]桜井市大字太田小字石塚
勝山古墳の東南約一〇〇メートルにある。墳丘はまったく平坦にされ、径六〇余メートル、高さ約二メートルの不整円形の封土の一部を残しているが、東側に張出しの付く帆立貝式古墳ともみられる。昭和四六年(一九七一)以降の纏向遺跡調査に伴って古墳の周辺の一部は発掘され、墳丘の周囲に幅二〇余メートルの周濠がめぐっていることが認められ、全長八八メートルの帆立貝式古墳と推定されるようになった。石塚とよばれるように、墳丘の各所に川原石が遺存し、葺石であったと思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 