東
田村
ひがしほうだむら
[現在地名]三木市別所町東這田・別所町東這田一丁目・別所町巴
高木村の南西に位置し、美嚢川の下流左岸、三木盆地の南西部に立地する。「播磨国風土記」美嚢郡高野里の条に祝田社が記され、鎮座の神は玉帯志比古大稲男と玉帯志比売豊稲女であった。現別所町東這田・別所町西這田が遺称地であるが、どの社にあたるかは不明。慶長国絵図に村名がみえる。江戸時代の領主の変遷は高木村と同じ。正保郷帳では田方三三七石余・畑方六二石余。元禄郷帳では高四三六石余。天保郷帳では高六九六石余。文政一一年(一八二八)の曲尺地目切鑿施鍛冶控(黒田家文書)に当村の十太夫ら六人の名がみえる。
東
田村
ひがしあしだむら
[現在地名]青垣町東芦田
三方を山に囲まれ南に谷が開ける。中央を芦田川が流れ南は小谷村(現氷上町)。村奥は二谷に分れ、東谷は穴の裏峠(現穴の浦峠)を越えて天田郡榎原村、西谷は蓮根峠を越えて右は同郡甘栗村、左は同郡樽水村(以上現京都府福知山市)。芝添・小室、小屋(現小室)・紙屋(現竹の内)、稗田・大野、芦ヶ谷(現芦谷)、殿谷、未留谷(現米留谷)、西住・藤屋・芝屋、田中(現田中地)、芦生、西堂ヶ谷(現五堂ヶ谷)、竹の内・栗住よりなる。
東田村
ひがいだむら
[現在地名]桜井市大字東田
初瀬川東岸、豊前村北方に所在。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳の「野辺庄」に該当する。応永六年(一三九九)興福寺造営段米田数帳(春日神社文書)に「式上郡 寺方 能辺庄」とあり、北浦定政注記(興福寺資財帳)に「東田村 旧名野辺庄ノヨシ今モ穴師ノ神社ノ祭事ニ野辺庄トトナヘリ」とある。
文禄四年(一五九五)の和州城上郡ひかいた村御検地帳では村高五三九・一七五石、反別三九町二反四畝七歩、検地奉行は小堀新助(政一)とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 