矢崎山古墳(読み)やざきやまこふん

日本歴史地名大系 「矢崎山古墳」の解説

矢崎山古墳
やざきやまこふん

[現在地名]緑区荏田町

早淵はやぶち上流右岸のやせ尾根上にある。支谷の渋沢谷しぶさわやとの出口を通して、東に早淵川が形成した沖積地を望む。昭和五〇年(一九七五)に造成工事に伴って発見され調査が行われた。当古墳はかつて富士塚として信仰の対象とされており、造成工事着手以前は山林におおわれていた。調査後造成工事により消滅。

径約二二メートルの円墳で、自然地形を巧みに利用して築造されていた。周囲の地山を削取り、盛土は約一メートル。一部確認できなかった部分もあるが、幅約二メートル、深さ約一メートルの周溝を伴っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む