矢板農場(読み)やいたのうじよう

日本歴史地名大系 「矢板農場」の解説

矢板農場
やいたのうじよう

[現在地名]西那須野町一区町・二区町・三区町・四区町・二つ室

旧那須野村中央部を占めていた。解散後の那須開墾なすかいこん社を実質的に受継いで、矢板武によって始められた。矢板は明治二一年(一八八八)土地配分で取得した一五一町五反余(原野一二〇町九反余・山林三〇町五反余)に加え、農具那須開墾社の事務所などを譲り受けた。経営は大農場経営を志して失敗した那須開墾社と異なり、おもに移住民による小作制で、同三〇年の小作人四九名、貸付面積は三〇二町二反余となっている(「小作金取立簿」西那須野町図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む