矢武村(読み)やたけむら

日本歴史地名大系 「矢武村」の解説

矢武村
やたけむら

[現在地名]板野町矢武・羅漢らかん

黒谷くろだに村の南にある。北は阿讃あさん山脈山麓、南を宮川内谷みやごうちだに川が東流し、東を黒谷川が南東流する河川氾濫の常襲地。北部をほぼ東西に撫養むや街道が通り、同街道と所々で交わる遍路道が通る。慶長二年(一五九七)の分限帳に矢宅とみえ、六六六石余が置塩領、一〇石が地蔵寺領。置塩領は同八年には徳島藩領となった。正保国絵図では高六六一石余、寛文四年(一六六四)郷村高辻帳では田方二九七石余・畠方三六八石余、水損と注記される。この間慶安三年(一六五〇)から承応元年(一六五二)まで蜂須賀光隆領となり、慶安三年の蜂須賀光隆領分高并当物成帳では高六六一石余、物成三二三石余、請四ツ八分九厘、内麦二七二石余、人数八三でこの夫役一〇人二歩、夫銀一貫三四二匁余、桑綿一貫四九〇目とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む