矢沢頼尭(読み)やざわ よりたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢沢頼尭」の解説

矢沢頼尭 やざわ-よりたか

1796-1841 江戸時代後期の武士
寛政8年7月29日(寛政7年説もある)生まれ。信濃(しなの)(長野県)松代(まつしろ)藩士。のち藩主真田幸貫(さなだ-ゆきつら)の1字をもらい貫道改名。文政9年家老となって幸貫をたすけ,兵制改革,殖産興業,財政再建など藩政改革にとりくんだ。また幸貫の老中就任にも力をつくした。天保(てんぽう)12年1月10日死去。46歳。通称は千十郎,のち監物。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「矢沢頼尭」の解説

矢沢頼尭 (やざわよりたか)

生年月日:1796年7月29日
江戸時代後期の信濃松代藩士
1841年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む