矢沢頼尭(読み)やざわ・よりたか

朝日日本歴史人物事典 「矢沢頼尭」の解説

矢沢頼尭

没年天保12.1.10(1841.2.1)
生年:寛政7(1795)
江戸後期の信州松代藩重臣。通称ははじめ千十郎,のち監物。諱は頼尭,のち藩主真田幸貫の1字をもらい貫道と改める。父は頼容。矢沢氏は藩主真田氏の一族で,その祖先真田頼幸が信州小県郡矢沢の城主であったことから矢沢を称している。無役席と称して代々真田家臣団のなかの最高身分として遇された。初め知行1200石。文政9(1826)年家老職を命ぜられ,同12年に御側役勝手掛となり藩財政の統轄の任に当たった。藩主真田幸貫の信任を得て,兵制改革,教育振興,殖産奨励,荒地開墾などの諸政策をおし進め,また幸貫の幕府老中就任問題でもその実現に貢献した。天保11(1840)年には天保飢饉に際して救恤の功ありとして200石加増。翌12年に江戸で病死した。<参考文献>太平喜間多編『松代町史

(笠谷和比古)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢沢頼尭」の解説

矢沢頼尭 やざわ-よりたか

1796-1841 江戸時代後期の武士
寛政8年7月29日(寛政7年説もある)生まれ。信濃(しなの)(長野県)松代(まつしろ)藩士。のち藩主真田幸貫(さなだ-ゆきつら)の1字をもらい貫道と改名。文政9年家老となって幸貫をたすけ,兵制改革,殖産興業,財政再建など藩政改革にとりくんだ。また幸貫の老中就任にも力をつくした。天保(てんぽう)12年1月10日死去。46歳。通称は千十郎,のち監物。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「矢沢頼尭」の解説

矢沢頼尭 (やざわよりたか)

生年月日:1796年7月29日
江戸時代後期の信濃松代藩士
1841年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android