デジタル大辞泉
「矢目」の意味・読み・例文・類語
や‐め【矢目】
1 矢の当たった所。矢を受けたあと。矢傷。
「鎧に立ったる―を数へたりければ六十三」〈平家・四〉
2 矢を射るときの目標。
「―近にひゃうど射るならば」〈義経記・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
や‐め【矢目】
- 〘 名詞 〙
- ① 矢の当たった所。矢で射られたきず。矢きず。
- [初出の実例]「賀茂明神の御やめおひたまへり」(出典:大鏡(12C前)四)
- 「両方の矢目(ヤメ)より水入りて、船は立地に巻込まれ」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)後)
- ② 矢を射る時の目標。
- [初出の実例]「水際を五寸ばかり下て、やめ近にひゃうど射るならば、のみを以て割る様にこそあらんずらめ」(出典:義経記(室町中か)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 