デジタル大辞泉
「水入り」の意味・読み・例文・類語
みず‐いり〔みづ‐〕【水入り】
1 水がはいっていること。また、そのもの。
2 相撲で、取り組んで勝負がつかず長時間たったとき、勝負を一時中断して休ませ、力水をつけさせて、前と同じ形に組んで取り直しをさせること。「水入りの大一番」
3 歌舞伎の演出で、役者が本物の水につかること。特に「助六由縁江戸桜」で助六が用水桶の中に隠れる場面をいう。
4 歌舞伎の鬘で、毛髪に漆を塗って光沢を出したもの。水に濡れた状態を表す。
5 船が水に入っている部分。喫水。
すいり【▽水▽入り】
《「すいいり」の音変化》水にもぐること。潜水。また、潜水を職業とする人。
「―ヲスル」〈和英語林集成〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
水入り
みずいり
相撲用語。一時引き分けること。双方が長時間四つに組み,決め手がないまま取り疲れたとき,行司が土俵下の5人の審判委員の許可を得て一時中止を宣し休養を与える。土俵下で水をつけ小休止ののち,元の体形で取り直しをする。水入りは2度までで,それでも勝負がつかない場合は2番後に取り直しとなる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 