矢立山古墳(読み)やたてやまこふん

日本歴史地名大系 「矢立山古墳」の解説

矢立山古墳
やたてやまこふん

[現在地名]厳原町下原

佐須さす川下流の地蔵じぞう壇にある三基の横穴式高塚古墳。鬼の岩屋おにのいわやと通称。国指定史跡。昭和二三年(一九四八)東亜考古学会の調査では一号墳は径約二〇メートルの封土を有し、円形で高さ三メートル弱。中央に石室があり、全長四・八メートル、幅一・六メートル、高さ二メートルで、南向きに口を開くが、玄室羨道の区切りがない。出土品は須恵器と金銅装大刀。この東の二号墳は封土の大半を失い、石室が露出していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む