デジタル大辞泉
「知死期」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちし‐ご【知死期】
- 〘 名詞 〙
- ① 陰陽道で、人の死期を知ること。また、その時刻。
- [初出の実例]「遂過二知死期一、御大事非二今先一、退帰二調阿宅一皆喫二晩飡一」(出典:蔭凉軒日録‐延徳二年(1490)正月六日)
- ② 近世の俗信で、人が死ぬとされる時刻。干支の組合せなどによって定められ、一旬のうち、一・二・九・一〇の日は、子午卯酉の刻、三・四・五の日は、丑辰未戌の刻、六・七・八の日は、寅巳申亥の刻という。
- [初出の実例]「早桶はをあつらへ。今
の知死期(チシゴ)を待つ時」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)二) - [その他の文献]〔改正増補和英語林集成(1886)〕
- ③ 人の死に際。臨終。末期(まつご)。
- [初出の実例]「血死後の苦しみのやうに口を歪め歯を喰ひしばり」(出典:刺青(1910)〈谷崎潤一郎〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 