デジタル大辞泉 「知死期」の意味・読み・例文・類語 ち‐しご【知死期】 陰陽道で、生年月日の干支えとや潮の干満などによって知りうるとされている死の時期や時刻。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「知死期」の意味・読み・例文・類語 ちし‐ご【知死期】 〘 名詞 〙① 陰陽道で、人の死期を知ること。また、その時刻。[初出の実例]「遂過二知死期一、御大事非二今先一、退帰二調阿宅一皆喫二晩飡一」(出典:蔭凉軒日録‐延徳二年(1490)正月六日)② 近世の俗信で、人が死ぬとされる時刻。干支の組合せなどによって定められ、一旬のうち、一・二・九・一〇の日は、子午卯酉の刻、三・四・五の日は、丑辰未戌の刻、六・七・八の日は、寅巳申亥の刻という。[初出の実例]「早桶はをあつらへ。今の知死期(チシゴ)を待つ時」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)二)[その他の文献]〔改正増補和英語林集成(1886)〕③ 人の死に際。臨終。末期(まつご)。[初出の実例]「血死後の苦しみのやうに口を歪め歯を喰ひしばり」(出典:刺青(1910)〈谷崎潤一郎〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例