知母(読み)チモ

関連語 名詞 花菅

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「知母」の解説

ちも【知母】

漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。ユリ科ハナスゲ根茎(こんけい)を乾燥させたもの。鎮咳(ちんがい)鎮静解熱利尿止瀉(ししゃ)などの作用がある。熱中症糖尿病湿疹(しっしん)に効く白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)気管支炎に効く滋陰降火湯(じいんこうかとう)咳(せき)を鎮め、痰(たん)を切るのに効く滋陰至宝湯(じいんしほうとう)などに含まれる。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む