知母(読み)チモ

関連語 名詞 花菅

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「知母」の解説

ちも【知母】

漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。ユリ科ハナスゲ根茎(こんけい)を乾燥させたもの。鎮咳(ちんがい)鎮静解熱利尿止瀉(ししゃ)などの作用がある。熱中症糖尿病湿疹(しっしん)に効く白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)気管支炎に効く滋陰降火湯(じいんこうかとう)咳(せき)を鎮め、痰(たん)を切るのに効く滋陰至宝湯(じいんしほうとう)などに含まれる。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む