知母(読み)チモ

関連語 名詞 花菅

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「知母」の解説

ちも【知母】

漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。ユリ科ハナスゲ根茎(こんけい)を乾燥させたもの。鎮咳(ちんがい)鎮静解熱利尿止瀉(ししゃ)などの作用がある。熱中症糖尿病湿疹(しっしん)に効く白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)気管支炎に効く滋陰降火湯(じいんこうかとう)咳(せき)を鎮め、痰(たん)を切るのに効く滋陰至宝湯(じいんしほうとう)などに含まれる。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む