デジタル大辞泉
「知母」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちも【知母】
漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。ユリ科ハナスゲの根茎(こんけい)を乾燥させたもの。鎮咳(ちんがい)、鎮静、解熱、利尿、止瀉(ししゃ)などの作用がある。熱中症、糖尿病、湿疹(しっしん)に効く白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)、気管支炎に効く滋陰降火湯(じいんこうかとう)、咳(せき)を鎮め、痰(たん)を切るのに効く滋陰至宝湯(じいんしほうとう)などに含まれる。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 