漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「滋陰至宝湯」の解説 じいんしほうとう【滋陰至宝湯】 漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)の当帰(とうき)、芍薬(しゃくやく)、茯苓(ぶくりょう)、朮(じゅつ)、陳皮(ちんぴ)、麦門冬(ばくもんどう)、香附子(こうぶし)、地骨皮(じこっぴ)、貝母(ばいも)、柴胡(さいこ)、知母(ちも)、甘草(かんぞう)、薄荷(はっか)などを含む。明(みん)代の医学書『万病回春(まんびょうかいしゅん)』などに処方が示されている。咳(せき)を鎮め、痰(たん)を切るのに用い、食欲不振、倦怠(けんたい)感といった症状をともなうとき、とくに有効とされる。体力の弱っている人がおもな対象。 出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報 Sponserd by
病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版 「滋陰至宝湯」の解説 滋陰至宝湯 (ツムラ) 気管支炎・気管支拡張症といった病気による慢性的なせきやたんを抑える治療薬で、体質の虚弱な人に用います。 ①ほかの薬を用いているときは、あらかじめ医師に報告してください。 ②副作用として、胃部の不快感、食欲不振、下痢、腹痛といった胃腸症状をおこすことがあります。 ③長期間用いているときに、血圧の上昇、むくみ、体重増加、脱力感、手足のけいれんや麻痺まひなどの異常を感じたら、服用を中止し、すぐ医師に報告してください。 出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報 Sponserd by