短台谷地(読み)たんだいやち

日本歴史地名大系 「短台谷地」の解説

短台谷地
たんだいやち

現在では米山町中央部を南北にはさま川が流れているが、かつてはこの流れは存在せず、ほぼ現在の旧迫川の流路を曲流し、周辺の広大な低湿地帯に大小幾多の沼を散在させながら北上川本流に注ぎ、その間には谷地と称する湿原が広がっていた。これらの沼や湿原の地帯を総称して短台谷地とよんだ。谷地は三方丘陵に囲まれた海抜三―四メートルの低地のため、北上本流の増水時にはその溢水が逆流遡上してここに流れ込み、さらに迫川の増水と合して谷地全面をさながら一大湖沼と化した。こうした不毛の地ゆえ、近世は登米伊達氏の鴨猟場に充てられ、周辺農民はわずかに谷地の菅・芦・茅類の採取を許されたにすぎなかった。「中津山村安永風土記」によれば、当時短台谷地に存在した沼として、大貝沼・平形沼・四釜沼・浅川沼・土仕怒沼・大府川沼・小府川沼・古川沼・瀬ヶ崎沼・足洗沼が記され、「西野村安永風土記」には大貝沼、遠田とおだ郡「小里村安永風土記」には松崎沼が記され、いずれも周囲の大きさが記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android