石井城ノ内遺跡
いしいじようのうちいせき
[現在地名]石井町石井 城ノ内
飯尾川と渡内川により形成された沖積地微高地上に所在する縄文時代から奈良・平安時代にかけての集落遺跡。平成三年(一九九一)から数次にわたり県営石井曾我団地の建替えに伴う発掘調査(曾我団地地区)が行われている。一次調査では古墳時代初頭の竪穴住居跡一軒や、土器廃棄土坑を含む集落跡と奈良・平安時代の倉庫と考えられる大型の総柱式掘立柱建物跡二棟を検出している。平成五年の三次調査では古墳時代初頭の袋状土坑数基が検出されている。袋状土坑の中からは長さ一メートルほどの棒状木製品とともに、倒立状態で埋納された完形の山陰系の甕が出土しており、祭祀土坑と解釈されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 