石井夏海(読み)いしい なつみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井夏海」の解説

石井夏海 いしい-なつみ

1783-1848 江戸時代後期の絵図師
天明3年生まれ。佐渡(新潟県)相川の人。絵画谷文晁(ぶんちょう)と紀南嶺に,測量油絵を司馬江漢にまなぶ。佐渡奉行所地方付(じかたつき)絵図師として,天保(てんぽう)8年子の文海とともに伊能忠敬作成の佐渡図を改訂滝沢馬琴,式亭三馬らと親交があり,狂歌もよんだ。嘉永(かえい)元年6月13日死去。66歳。通称は静蔵。別号に安瀾堂。戯作(げさく)に「小万畠双生種蒔(こまんはたけふたごのたねまき)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む