すべて 

石井盈比(読み)いしい みつひら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井盈比」の解説

石井盈比 いしい-みつひら

1742-1796 江戸時代中期-後期の公共事業家。
寛保(かんぽう)2年生まれ。備後(びんご)深津村(広島県福山市)の庄屋商業もいとなみ,福山藩の御用達(ごようたし)をつとめる。死にのぞんで千田村の庄屋河相(かわい)周兵衛に公共事業用の資金を託した。寛政8年4月30日死去。55歳。文化2年河相ら5人の発起による福山義倉が設立された。通称は武右(左)衛門

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む