石井蠡(読み)いしい れい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井蠡」の解説

石井蠡 いしい-れい

1738-1812 江戸時代中期-後期儒者
元文3年6月生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)館林(たてばやし)藩士大内熊耳(ゆうじ),安達(あだち)清河にまなぶ。藩主松平武元(たけちか)の右筆(ゆうひつ),侍読となり,のち藩校道学館教授となった。文化9年8月29日死去。75歳。本姓服部。字(あざな)は子彭(しほう)。通称は条大夫,左司馬。著作に「続三王外記」「東都歳事記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む