石井鶴山(読み)いしい かくざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井鶴山」の解説

石井鶴山 いしい-かくざん

1744-1790 江戸時代中期の儒者
延享元年生まれ。肥前佐賀藩の重臣多久(たく)氏の家臣大潮元皓(だいちょう-げんこう),高葛坡(こう-かつは)にまなぶ。藩主鍋島治茂(なべしま-はるしげ)の侍読をつとめ,藩校弘道館の設立に活躍,古賀精里のもとで助教となる。寛政2年4月9日死去。47歳。名は有。字(あざな)は仲車。通称有助。著作に「鶴山詩集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む