石原田村(読み)いしはらだむら

日本歴史地名大系 「石原田村」の解説

石原田村
いしはらだむら

[現在地名]橿原市石原田町

初瀬はせ街道北方に位置。西はやまぼう村。天野文書に現桜井市の河合かわい城を援軍した石原田砦が興国元年(一三四〇)四月一九日に陥落したとあるが、詳細不明。三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)に「松南院負所田地 康正二年十月四日検帳(中略)石原田ノ前ノトヲリ河ヲコシテ二町」とある。

慶長郷帳の村高三九八・七六四石で、近世初期は旗本秋山右近領二三七・六石、旗本別所孫次郎領七七・五石、幕府領(代官楢村監物)八三・六六四石に分れていたが、元和二年(一六一六)別所氏改易で、同領は幕府領(代官竹村九郎右衛門)編入、同五年全村が郡山藩(松平忠明)領。


石原田村
いしはらだむら

[現在地名]下館市石原田

大谷おおや川左岸に位置し、北は谷中やなか村。永仁二年(一二九四)一一月一一日の伊賀頼泰譲状案(飯野八幡宮文書)に「常陸国伊佐郡之内石原田郷」とあり、頼泰は子息光貞に譲与している。文明一〇年(一四七八)水谷勝氏が下館に築城後、同氏の支配地となり、江戸時代は寛永一九年―寛文三年(一六四二―六三)の在番時代を除き下館藩領。元和九年(一六二三)の水野谷様御代下館領村々石高并名主名前控(中村家文書)に村高二五三・四二石とあり、天保八年(一八三七)の常陸御国絵図御改之記(同文書)には鎮守十二神、家数二〇、馬五とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android