石原鼎庵(読み)いしはら ていあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石原鼎庵」の解説

石原鼎庵 いしはら-ていあん

1657-1698 江戸時代前期の儒者
明暦3年生まれ。長崎の人。明(みん)(中国)の渡来僧澄一と心越興儔(こうちゅう),のち江戸で木下順庵にまなぶ。医術にくわしく,詩と書にすぐれたが,諸侯の招きには応じなかった。元禄(げんろく)11年死去。42歳。名は学魯。字(あざな)は貫卿。別号に〓(「折」の下に「目」)庵,梓山(しざん)。著作に「梓山拾翠集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む