石原鼎庵(読み)いしはら ていあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石原鼎庵」の解説

石原鼎庵 いしはら-ていあん

1657-1698 江戸時代前期の儒者
明暦3年生まれ。長崎の人。明(みん)(中国)の渡来僧澄一と心越興儔(こうちゅう),のち江戸で木下順庵にまなぶ。医術にくわしく,詩と書にすぐれたが,諸侯の招きには応じなかった。元禄(げんろく)11年死去。42歳。名は学魯。字(あざな)は貫卿。別号に〓(「折」の下に「目」)庵,梓山(しざん)。著作に「梓山拾翠集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む