石取(読み)いしなどり

精選版 日本国語大辞典 「石取」の意味・読み・例文・類語

いしな‐どり【石取】

  1. 〘 名詞 〙いしなご(石子)
    1. [初出の実例]「東宮のいしなどりの石召しければ、三十一を包みて、一つにひと文字を書きて参らせける」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)雑賀・一一六三・詞書)

いし‐どり【石取】

  1. 〘 名詞 〙いしなご(石子)
    1. [初出の実例]「むかしは十五六までも門に出て、あないち、はぢき、石どりして、男童まじりに遊び暮し」(出典:浮世草子・風流曲三味線(1706)二)

こく‐どり【石取】

  1. 〘 名詞 〙 武士の格。士分家柄俸祿知行または現米で支給される身分であったことによる。
    1. [初出の実例]「根が石取(コクド)りの懐子」(出典歌舞伎身光於竹功(1864))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む