石取(読み)いしなどり

精選版 日本国語大辞典 「石取」の意味・読み・例文・類語

いしな‐どり【石取】

  1. 〘 名詞 〙いしなご(石子)
    1. [初出の実例]「東宮のいしなどりの石召しければ、三十一を包みて、一つにひと文字を書きて参らせける」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)雑賀・一一六三・詞書)

いし‐どり【石取】

  1. 〘 名詞 〙いしなご(石子)
    1. [初出の実例]「むかしは十五六までも門に出て、あないち、はぢき、石どりして、男童まじりに遊び暮し」(出典:浮世草子・風流曲三味線(1706)二)

こく‐どり【石取】

  1. 〘 名詞 〙 武士の格。士分家柄俸祿知行または現米で支給される身分であったことによる。
    1. [初出の実例]「根が石取(コクド)りの懐子」(出典歌舞伎身光於竹功(1864))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む