石塚竜麿(読み)イシヅカタツマロ

デジタル大辞泉 「石塚竜麿」の意味・読み・例文・類語

いしづか‐たつまろ【石塚竜麿】

[1764~1823]江戸中期の国語学者。遠江とおとうみの人。本居宣長もとおりのりなが弟子。「古言清濁考こげんせいだくこう」「仮名遣奥山路かなづかいおくのやまじ」を著し、上代特殊仮名遣い研究の先駆となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 やまじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石塚竜麿」の解説

石塚竜麿 いしづか-たつまろ

1764-1823 江戸時代中期-後期の国学者。
明和元年生まれ。生家遠江(とおとうみ)(静岡県)敷知郡の大庄屋内山真竜(またつ),本居宣長(もとおり-のりなが),本居春庭(はるにわ)にまなぶ。「かなつかひおくの山路」「古言清濁考」など古代の特殊かなづかいの研究で業績をのこした。文政6年6月13日死去。60歳。名ははじめ矩慶(のりよし)。通称は安右衛門。屋号は槙屋(舎)(まきのや)。著作はほかに「万葉集漂柱(みおつくし)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の石塚竜麿の言及

【仮名遣い】より

…また江戸時代の国学者の中には,契沖の学問をついで万葉仮名の用法を詳しく調査し,従来知られていなかった万葉仮名使用上の区別が奈良時代の文献にあることを明らかにし,万葉仮名によって擬古文を記すときの規範にすべきだと考えたものがある。石塚竜麿の《仮字遣奥山路(かなづかいおくのやまみち)》,草鹿砥宣隆(くさかどのぶたか)の《古言別音鈔(こげんべつおんしよう)》,奥村栄実の《古言衣延弁(こげんええべん)》などがそれである。しかし,これは世間に一般的な影響を与えるほどには広まらなかった。…

【仮字遣奥山路】より

…江戸後期の国学者石塚竜麿(1764‐1823)の著した語学書。3巻。…

【国語学】より

…このような点に関しての研究は,明治以後の字音研究にまたなければならない。つぎに,宣長の弟子,石塚竜麿は,宣長の指導によって,いわゆる上代特殊仮名遣いを精査し,その結果を《仮字遣奥山路(かなづかいおくのやまみち)》と題して発表した。しかし,竜麿の明らかにしたところは,いろは四十七文字に,直接,関係をもたないものであったから,そのすぐれた業績も,実際の仮名遣いの問題の上にはなんらの波紋を起こすことなくして埋もれて終わった。…

【万葉仮名】より

…その事実に着目したのが本居宣長で,《古事記伝》総論に〈仮字の事〉として万葉仮名を概説するとともに,同じ音と考えられる万葉仮名の使い分けを論じた。それを受けて,石塚竜麿(いしづかたつまろ)の《古言清濁考》《仮字遣奥山路(かなづかいおくのやまみち)》が生じ,橋本進吉に引き継がれて,橋本のいわゆる〈上代特殊仮名遣い〉の事実の発見となった(表,表(つづき)を参照されたい)。 平安時代を含めて以後の時代の万葉仮名は,奈良時代およびそれ以前の場合とは違って,平仮名と同じく清濁を区別しないものとなり,また音韻組織の変化(甲・乙2類の音の区別の消失)に応じて変貌(へんぼう)した。…

※「石塚竜麿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む