上代特殊仮名遣い(読み)ジョウダイトクシュカナヅカイ

デジタル大辞泉 「上代特殊仮名遣い」の意味・読み・例文・類語

じょうだい‐とくしゅかなづかい〔ジヤウダイトクシユかなづかひ〕【上代特殊仮名遣い】

奈良時代およびそれ以前の万葉仮名文献において、エキケコソトノヒヘミメヨロ(古事記ではモも)およびその濁音の合計20(あるいは21)の音節の万葉仮名による表記に、2類の使い分けがあること。このうちエはア行・ヤ行の別であるが、エ以外についてはそれぞれの発音に2種の別があるとされ、その書き分けを一般に甲類・乙類と称する。江戸時代に本居宣長が気づき、その弟子石塚竜麿によって実例の収集整理が行われたが、近代になって橋本進吉の研究により、しだいにその本質が明らかにされるに至った。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「上代特殊仮名遣い」の意味・わかりやすい解説

上代特殊仮名遣い (じょうだいとくしゅかなづかい)

奈良時代およびそれ以前の万葉仮名の使用に見いだされる,特殊な仮名遣い。平安時代の平仮名片仮名では区別して書き分けることのない仮名〈き・ひ・み〉〈け・へ・め〉〈こ・そ・と・の・よ・ろ〉(《古事記》では〈も〉も)と〈え〉の13(《古事記》では14)と,それらのうち濁音のあるもの〈ぎ・び〉〈げ・べ〉〈ご・ぞ・ど〉の7に当たる万葉仮名に,甲・乙2類があって,語によってこの2類は厳格に区別して用いられた事実を指す。たとえば,〈き〉に当たる万葉仮名は,〈支・伎・岐・吉・企・枳・寸・来〉などの一群が〈き〉の甲類と呼ばれ,〈秋(あき)〉〈君(きみ)〉〈衣(きぬ)〉〈著(きる)〉などの〈き〉を表し,〈幾・忌・紀・奇・帰・木・城〉などの一群が〈き〉の乙類と呼ばれ,〈木(き)〉〈月(つき)〉〈霧(きり)〉などの〈き〉を表す。そして同じ語を表すのに,甲・乙どちらか一方の字群の字を仮名として用いて混同しなかった。また甲類の〈き〉が連濁を生じて〈ぎ〉になる場合は〈ぎ〉の甲類で表し,乙類の〈ぎ〉は用いない。このことから甲・乙2類は体系的な音の違いに対応して使い分けられたものと考えられる。さらに動詞の四段活用連用形のイ段の仮名はかならず甲類のものを用い,上二段活用の未然形,連用形,命令形はかならず乙類のものを用いる。四段活用の命令形の〈け〉〈へ〉〈め〉は甲類,已然(いぜん)形は乙類である。同様に下二段活用未然形,連用形,命令形のエ段の仮名はいずれもかならず乙類,上一段活用のイ段の仮名はかならず甲類である。このように秩序だった区別が,時と所と書き手を異にする文献に一定して行われた事実は,後世仮名遣いとは性格の違うものであって,発音自体が当時異なっていたために区別することができたと考えられる。したがって,同じ段の甲類は同一性格,同じ段の乙類もまた同一性格をもっていたと解釈される。結局,母音の〈イ〉〈エ〉〈オ〉に2種類あって,違いはそれらが子音を伴って音節をつくるときにのみ現れ,母音一つの音節〈ア・イ・ウ・エ・オ〉の場合には区別がなかったと考えるべきであろう。以上の事実をさらに同一語(もしくは同一語根,さらにはより小さな意味単位)において観察すると,〈心〉の場合〈こ〉の乙類同士が結合して,甲類の〈こ〉を交えないという法則性なども解明される。後世の仮名遣いとは異なるから,特殊仮名遣いと呼ばれるが,その呼称は,この事実を発見,提唱した橋本進吉の命名である。この事実の発見の端緒は,本居宣長(もとおりのりなが)の《古事記伝》にあり,その門人石塚竜麿(たつまろ)の《仮字遣奥山路(かなづかいおくのやまみち)》に継承されていたが,真価を認められず,橋本の再発見に至って,ようやく学界への寄与が認められた。また,オ列の乙類の音を主軸にして考えられる音節結合の法則性の発見は有坂秀世,池上禎造らによるもので,日本語の系統論に新しい知見を加えた。そこからさらに甲乙2類の母音を含めた古代日本語の母音全体の体系性におよぶ研究が展開しているが,一つ一つの母音の性質の解釈や相互の関係については,なお確定的な説は立てられていない。
万葉仮名
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上代特殊仮名遣い」の意味・わかりやすい解説

上代特殊仮名遣い
じょうだいとくしゅかなづかい

7、8世紀の日本語文献には、後世にない仮名の使い分けがあり、それは発音の違いに基づくというもの。キケコソトノヒヘミメモヨロおよびその濁音ギゲゴゾドビベの万葉仮名は、それぞれ二つのグループ(橋本進吉の命名により甲類、乙類とよんでいる)に分類でき、グループ間で混用されることがない。たとえば、美、弥などは(三)、ル(見)、カ(上、髪)などのミを表すのに用い、未、微、尾などは(身)、ル(廻)、カ(神)などのミを表すのに用いている(前者をミの甲類、後者をミの乙類という)。

 このような2類の区別は、漢字音の研究などにより、当時の日本語の音韻組織が後世とは異なっていた事実の反映と認められる。発音上どのような差異があったのかという点では諸説があり、母音体系の解釈についても定説がない。『古事記』には他の文献にはないモの2類の区別があり、ホとボにも区別した痕跡(こんせき)がうかがわれることから、オ段に関してはほぼ各行に2類の区別が認められることとなり、現在の音に近い[o]と、中舌母音の[ö]のような2種の母音が存在したと推定する説が有力である。イ段、エ段ではカガハバマという偏った行にしか2類の使い分けがないことから、オ段と同様に2種の母音の存在を想定する説(甲類は現在の音に近い単母音、乙類は二重母音または中舌母音とする説が多い)には、やや説得力に欠ける点があり、子音の口蓋(こうがい)化と非口蓋化による差異とする説も唱えられている。このような万葉仮名の使い分けは、畿内(きない)では8世紀後半以降しだいにあいまいになり、9世紀にはほとんど失われてしまった。『万葉集』の東歌(あずまうた)、防人歌(さきもりうた)の伝える東国方言では、かなり多く2類の混同がみえる。

 この言語事象の指摘は、本居宣長(もとおりのりなが)に始まり、石塚龍麿(たつまろ)がさらに詳しく調査し、2類の間に画然とした区別のあることを『仮名遣奥山路(かなづかいおくのやまみち)』に著した。この書は写本として伝わり、橋本進吉が独自の研究で再発見して、この説に訂正を加えて紹介公表するとともに、単なる仮名遣いではなく、音韻の差異による書き分けであることを明らかにした。この発見は文法や語彙(ごい)にも及び、たとえば、動詞四段活用の已然(いぜん)形「行け」と命令形「行け」、「上(かみ)」と「神(かみ)」はそれぞれ発音が違っていたことが知られ、上代日本語の研究は飛躍的に進歩した。なお、橋本進吉はエの2類の区別も含めたが、これはア行とヤ行の区別であって、前述のものとは性質を異にする。

[沖森卓也]

『『文字及び仮名遣の研究』(『橋本進吉博士著作集 第3冊』1949・岩波書店)』『『国語音韻の研究』(『橋本進吉博士著作集 第4冊』1959・岩波書店)』『大野晋著『上代仮名遣の研究』(1953・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「上代特殊仮名遣い」の意味・わかりやすい解説

上代特殊仮名遣い【じょうだいとくしゅかなづかい】

狭義には上代にのみ見られる特殊な仮名のつかいわけのことを指すが,一般に,その仮名遣いに表れた,後世にはない上代特有の音韻の区別のことをも意味する。上代において〈き・ぎ・ひ・び・み・け・げ・へ・べ・め・こ・ご・そ・ぞ・と・ど・の・も・よ・ろ〉の音にはそれぞれ2種類あったと見られ,便宜上,慣習的に〈甲類〉〈乙類〉と呼んで区別される(〈も〉の区別は《古事記》のみに見られる)。例えば,同じ〈き〉でも,〈きみ(君)〉の〈き〉は甲類,〈つき(月)〉の〈き〉は乙類である。甲乙の違いは母音の違いとされるのが一般であるが,音価については諸説があり一定しない。上代において万葉仮名には,甲類の音を表記するのに用いられる字母と,乙類の音を表記するのに用いられる字母との間に厳然とした区別があり,両者が混用されることはなかった。〈こ〉の区別が最も遅くまで残るが,平安時代に入ると,この区別はほぼ失われる。上代特殊仮名遣いの発見は,本文の校訂や語源・語義・語法の研究などに大きな影響を与え,また,ウラル・アルタイ語族の特徴である母音調和の現象が日本語にも存在することを明らかにした。なお,ア行の〈え〉とヤ行の〈え〉との区別は行の違いであり,甲乙の別とは異なるものであるが,区別の消滅の時期や,違いの存在の発見された時期の近さなどから,これも上代特殊仮名遣いにあわせて述べられることが多い。→仮名遣い
→関連項目仮字遣奥山路橋本進吉

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「上代特殊仮名遣い」の解説

上代特殊仮名遣い
じょうだいとくしゅかなづかい

上代の文献の万葉仮名にみられる13の音に関する文字の使いわけ。橋本進吉はこの2種類の表記を甲類・乙類と命名。エ・キ・ケ・コ・ソ・ト・ノ・ヒ・ヘ・ミ・メ・ヨ・ロ(「古事記」ではモにも)に使いわけがある。たとえば「秋・息…」には「君」と同じ万葉仮名(岐・企・吉…)が使われるが,「木・霧…」には「月」と同じ万葉仮名(紀・奇…)が使われ,これらの漢字のグループが混同されることはない。この区別は,イ・エ・オ段の音節に現れることから母音の差によると考えられ,上代の母音が8母音とする説もあった。最近は母音の差によるのはオ段のみであり,イ段の差については子音の差であるという服部四郎・松本克己らの説もある。ただしエはア行の「エ」とヤ行「ヱ」の差で,母音の差ではない。万葉仮名は中国の韻書を調査することによって,当時の音(音価)を推定することができる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の上代特殊仮名遣いの言及

【万葉仮名】より

…その事実に着目したのが本居宣長で,《古事記伝》総論に〈仮字の事〉として万葉仮名を概説するとともに,同じ音と考えられる万葉仮名の使い分けを論じた。それを受けて,石塚竜麿(いしづかたつまろ)の《古言清濁考》《仮字遣奥山路(かなづかいおくのやまみち)》が生じ,橋本進吉に引き継がれて,橋本のいわゆる〈上代特殊仮名遣い〉の事実の発見となった(表,表(つづき)を参照されたい)。 平安時代を含めて以後の時代の万葉仮名は,奈良時代およびそれ以前の場合とは違って,平仮名と同じく清濁を区別しないものとなり,また音韻組織の変化(甲・乙2類の音の区別の消失)に応じて変貌(へんぼう)した。…

※「上代特殊仮名遣い」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android