石奉行(読み)イシブギョウ

精選版 日本国語大辞典 「石奉行」の意味・読み・例文・類語

いし‐ぶぎょう‥ブギャウ【石奉行】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 戦国武将に仕えて砦(とりで)や城の石積み工事を宰領し、また、その石の切り出しにあたった奉行人。
    1. [初出の実例]「石奉行、西尾小左衛門〈略〉大石を撰取り、小石を選退けられ」(出典:信長公記(1598)九)
  3. 徳川幕府の職名。作事奉行の下で土木工事をつかさどる奉行。元祿二年(一六八九)材木奉行を兼ね、材木石奉行と称し、若年寄の支配下となった。〔徳川実紀‐寛永一七年(1640)五月二一日〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む