石寸山口神社(読み)いわれやまぐちじんじや

日本歴史地名大系 「石寸山口神社」の解説

石寸山口神社
いわれやまぐちじんじや

[現在地名]桜井市大字谷

たに集落の西部、こも池の北に鎮座。旧村社。大山祇おおやまつみ神を祀り、「延喜式」神名帳十市とおいち郡の「石寸山口神社大、月次新嘗」に比定されるが、異説もある。石寸は「石村」「石根」とも書く(「延喜式」享保板本)。式内石寸山口神社は飛鳥京・藤原京の周りに鎮座する大和六所山口神の一で(「延喜式」祝詞)、天平二年(七三〇)に石村山口神戸に租穀八一一束を定め、うち四束を祭神料に充てしめ(「大倭国正税帳」正倉院文書)、大同元年(八〇六)に神封二戸を寄せられた(新抄格勅符抄)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む