石山師香(読み)いしやま もろか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石山師香」の解説

石山師香 いしやま-もろか

1669-1734 江戸時代前期-中期公卿(くぎょう)。
寛文9年5月13日生まれ。藤原氏持明院(じみょういん)支流の葉川(園)基起(もとおき)の次男元禄(げんろく)16年従三位となり,葉川(のち壬生(みぶ))家からわかれて石山家をおこす。享保(きょうほう)7年参議,19年権(ごんの)中納言。従二位。狩野永納(かのう-えいのう)にまなんで戯画にすぐれ,書,和歌,彫金でも知られた。享保19年10月13日死去。66歳。初名は基信,ついで基董。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む