石山師香(読み)いしやま もろか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石山師香」の解説

石山師香 いしやま-もろか

1669-1734 江戸時代前期-中期公卿(くぎょう)。
寛文9年5月13日生まれ。藤原氏持明院(じみょういん)支流の葉川(園)基起(もとおき)の次男元禄(げんろく)16年従三位となり,葉川(のち壬生(みぶ))家からわかれて石山家をおこす。享保(きょうほう)7年参議,19年権(ごんの)中納言。従二位。狩野永納(かのう-えいのう)にまなんで戯画にすぐれ,書,和歌,彫金でも知られた。享保19年10月13日死去。66歳。初名は基信,ついで基董。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む