石崎元徳 いしざき-げんとく
1693-1770 江戸時代中期の画家。
元禄(げんろく)6年生まれ。肥前長崎の人。小原慶山にまなぶ。元文元年唐絵目利(からえめきき)兼御用絵師となる。晩年に失明,門人荒木元融の子融思を養子とした。明和7年10月29日死去。78歳。本姓は西崎。字(あざな)は慶甫。通称は清右衛門。号は昌山。作品に「黄檗画像」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
石崎元徳
没年:明和7.10.29(1770.12.15)
生年:元禄6(1693)
江戸中期の画家。長崎の人。本姓西崎氏。小原慶山に師事。元文1(1736)年唐絵目利兼御用絵師となり,黄檗僧の肖像などを描いた。<参考文献>古賀十二郎『長崎絵画全史』『長崎画史彙伝』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 