石崎文雅 いしざき-ふみまさ
1723-1799 江戸時代中期-後期の国学者。
享保(きょうほう)8年生まれ。家職は伊勢神宮外宮(げくう)祠官の代官。京都の香川修庵に医学をまなび,生地伊勢(三重県)山田で開業。のちふたたび京都で儒者谷麋山(びざん)に師事。国史,暦学,物産などにもひろく通じた。寛政11年8月20日死去。77歳。本姓は一志。字(あざな)は大卿。号は長沙。著作に「神廷紀年」「日本紀臆断」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 