石崎杏陰(読み)いしざき きょういん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石崎杏陰」の解説

石崎杏陰 いしざき-きょういん

1845-1920 幕末-大正時代医師
弘化2年生まれ。奈良奉行所立の明教館漢学をおさめる。のち京都で福井貞憲(さだのり)らに医学をまなび,明治4年後藤町(奈良市)で開業古典籍収集にもつとめ,23年私立図書館の石崎文庫をひらいた。大正9年11月23日死去。76歳。大和(奈良県)出身本名は親功。字(あざな)は可大

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む