石川三長(読み)いしかわ みつなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川三長」の解説

石川三長 いしかわ-みつなが

1554-1643* 織豊-江戸時代前期の大名
天文(てんぶん)23年生まれ。石川数正の長男文禄(ぶんろく)元年(1592)父の跡をつぎ,信濃(しなの)(長野県)松本城主となる。関ケ原戦いでは徳川方につく。慶長18年知行隠匿のかどで改易となり,豊後(ぶんご)(大分県)佐伯城主毛利高政に身柄をあずけられた。寛永19年12月11日死去。89歳。名は別に康長(やすなが),数長。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む