石川大凡(読み)いしかわ たいぼん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川大凡」の解説

石川大凡 いしかわ-たいぼん

?-1741 江戸時代中期の儒者
旗本荻生徂徠(おぎゅう-そらい)にまなび,幕府儒官となる。享保(きょうほう)18年(1733)から尾張(おわり)名古屋藩につかえた。寛保(かんぽう)元年2月死去。名は之清。字(あざな)は叔潭(しゅくたん)。著作に「大凡山人集」,編著に「唐詩礎」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む