石沢柏州(読み)いしざわ はくしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石沢柏州」の解説

石沢柏州 いしざわ-はくしゅう

1805-1892 江戸後期-明治時代の僧。
文化2年生まれ。臨済(りんざい)宗。大隅(おおすみ)(鹿児島県)大慈寺の住職。文久初年島津久光の密使として京都にゆき,梵圭(ぼんけい)や大原重徳(しげとみ)らに連絡し,久光の誠意朝廷につたえる。廃仏毀釈(きしゃく)にあった大慈寺を明治12年再興した。明治25年4月死去。88歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。俗名は武吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む