石田忠恒(読み)いしだ ただつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石田忠恒」の解説

石田忠恒 いしだ-ただつね

?-1887ごろ 幕末-明治時代の郷土史家。
讃岐(さぬき)(香川県)の人。高松郡方役所の官吏和漢の学に通じ,嘉永(かえい)年間に「郷譜」「地方纂要(じかたさんよう)」をあらわし,明治3年増補して「政要録」と改題した。明治20年ごろ,50歳くらいで死去。初名は忠昌(ただまさ)。字(あざな)は士久。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む