石田忠恒(読み)いしだ ただつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石田忠恒」の解説

石田忠恒 いしだ-ただつね

?-1887ごろ 幕末-明治時代の郷土史家。
讃岐(さぬき)(香川県)の人。高松郡方役所の官吏和漢の学に通じ,嘉永(かえい)年間に「郷譜」「地方纂要(じかたさんよう)」をあらわし,明治3年増補して「政要録」と改題した。明治20年ごろ,50歳くらいで死去。初名は忠昌(ただまさ)。字(あざな)は士久。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む