石田忠恒(読み)いしだ ただつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石田忠恒」の解説

石田忠恒 いしだ-ただつね

?-1887ごろ 幕末-明治時代の郷土史家。
讃岐(さぬき)(香川県)の人。高松郡方役所の官吏和漢の学に通じ,嘉永(かえい)年間に「郷譜」「地方纂要(じかたさんよう)」をあらわし,明治3年増補して「政要録」と改題した。明治20年ごろ,50歳くらいで死去。初名は忠昌(ただまさ)。字(あざな)は士久。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む