石田忠恒(読み)いしだ ただつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石田忠恒」の解説

石田忠恒 いしだ-ただつね

?-1887ごろ 幕末-明治時代の郷土史家。
讃岐(さぬき)(香川県)の人。高松郡方役所の官吏和漢の学に通じ,嘉永(かえい)年間に「郷譜」「地方纂要(じかたさんよう)」をあらわし,明治3年増補して「政要録」と改題した。明治20年ごろ,50歳くらいで死去。初名は忠昌(ただまさ)。字(あざな)は士久。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む