石見遺跡
いわみいせき
[現在地名]三宅町大字石見
石見集落東南方、標高四八メートル前後の低平地にある。昭和五年(一九三〇)に寺川が決壊し、翌年の復旧工事で多数の埴輪と木製品が出土したので調査された。
埴輪はすべて横転した状態で出土し、人物・家・盾・
などの形象埴輪や円筒埴輪があり、そのほか加工された木板・木片・須恵器なども伴出した。埴輪の出土状況、木製加工品の存在などから、埴輪製造所跡かと考えられていた。昭和四一年、付近の住宅地化に際して発掘調査され、以前の発見地のすぐ南西方で盾・
・馬・鹿・水鳥・家・人物・円筒埴輪などを出土した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 