石野広通(読み)いしの ひろみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石野広通」の解説

石野広通 いしの-ひろみち

1718-1800 江戸時代中期-後期武士,歌人
享保(きょうほう)3年5月9日生まれ。幕臣佐渡奉行,普請奉行などをつとめた。和歌冷泉(れいぜい)為村に,有職(ゆうそく)故実を伊勢貞丈(さだたけ)にまなぶ。江戸堂上派の歌をあつめ,私撰集「霞関(かかん)集」を刊行した。寛政12年5月21日死去。83歳。本姓は中原。通称は平蔵。号は大沢(だいたく),蹄渓。著作に「上水記」「大沢随筆」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「石野広通」の解説

石野広通 (いしのひろみち)

生年月日:1718年5月9日
江戸時代中期;後期の歌人;幕臣
1800年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む