石野広通(読み)いしの・ひろみち

朝日日本歴史人物事典 「石野広通」の解説

石野広通

没年:寛政12.5.21(1800.7.12)
生年享保3.5.9(1718.6.7)
江戸中期の歌人。本姓中原。通称平蔵大沢,蹄渓と号した。父は幕臣大番役を勤めた広包。御納戸番,御膳奉行,御納戸頭,佐渡奉行,御普請奉行を経て西城御留守居に至る。幕臣として任務に篤実に対した。佐渡奉行としてまとめた佐渡の地誌『佐渡事略』や,御普請奉行として江戸の上水道を調査した折の報告書『上水記』などに,その姿勢をうかがうことができる。公務のかたわら,和歌を武者小路公野,高松重季,冷泉為村,冷泉為泰に学ぶ。特に為村・為泰2代の指導を仰いで,宝暦(1751~64)ごろには江戸冷泉門人の主要メンバーとなった。明和年間(1764~72)には江戸の武家歌人六歌仙のひとりに数えられる。当時の江戸武家歌壇では冷泉門人と賀茂真淵門の古学派が拮抗関係にあり,広通は冷泉派の中心人物として真淵一門の万葉調歌風攻撃の論陣を張った。その主張は歌学随筆『大沢随筆』『蹄渓随筆』などにみられる。また江戸堂上派の総合的私撰集『霞関集』を編集刊行した。家集に『五百四十首』,和文集『大沢文稿』など。必ずしも円満とはいい難い人柄からか,晩年は一族中心の狭い歌壇に安住した。師為村に対する辛辣な評価にも彼の厳しさを看取できる。<参考文献>松野陽一編『霞関集』,木村捨三「霞関集の人々」(『木村仙秀集』7巻)

(久保田啓一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石野広通」の解説

石野広通 いしの-ひろみち

1718-1800 江戸時代中期-後期武士,歌人。
享保(きょうほう)3年5月9日生まれ。幕臣。佐渡奉行,普請奉行などをつとめた。和歌を冷泉(れいぜい)為村に,有職(ゆうそく)故実を伊勢貞丈(さだたけ)にまなぶ。江戸堂上派の歌をあつめ,私撰集「霞関(かかん)集」を刊行した。寛政12年5月21日死去。83歳。本姓は中原。通称は平蔵。号は大沢(だいたく),蹄渓。著作に「上水記」「大沢随筆」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「石野広通」の解説

石野広通 (いしのひろみち)

生年月日:1718年5月9日
江戸時代中期;後期の歌人;幕臣
1800年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android