石馬寺(読み)いしばじ

日本歴史地名大系 「石馬寺」の解説

石馬寺
いしばじ

[現在地名]五個荘町石馬寺

きぬがさ(観音寺山)の北麓にあり、繖山と号し、石馬禅寺ともいう。臨済宗妙心寺派、本尊千手観音創建の時期はつまびらかではないが、寺伝によれば、推古天皇二年聖徳太子が近江に伽藍建立を企て巡行した際、乗馬が石馬となって動かなくなり、その地に一寺を建立したのが始まりという。初め法相宗、のち天台宗となった。中世には伊崎いさき寺五ヵ寺の一つ。「看聞日記」永享四年(一四三二)二月一三日条に山前南やまさきみなみ荘のうちとして「石馬寺」がみえる。室町時代には観音寺かんのんじ(現滋賀県安土町)の六角氏の厚い庇護を受けたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む