デジタル大辞泉
「研ぐ」の意味・読み・例文・類語
と・ぐ【研ぐ/▽磨ぐ】
[動ガ五(四)]
1 刃物を砥石や皮でこすってよく切れるようにする。「刀を―・ぐ」
2 米などを水の中でこするようにして洗う。「米を―・ぐ」
3 みがいてつやを出したり、汚れを取ったりする。「鏡を―・ぐ」
[可能]とげる
[類語]磨く・研磨・磨き上げる・磨き立てる・磨きをかける・磨きがかかる
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
と・ぐ【研・磨】
- 〘 他動詞 ガ五(四) 〙
- ① みがいてつやを出す。すって光沢を出す。みがいてくもりをなくす。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「翁が家の女どもの許なる櫛笥鏡の影見え難く、とぐわきも知らず、打ちはさめて置きたる習ひて」(出典:大鏡(12C前)一)
- ② 砥石(といし)でみがいて、鋭くする。刃物を砥石でこすって、よく切れるようにする。
- [初出の実例]「つるぎ太刀いよよ刀具(トグ)べしいにしへゆさやけく負ひて来にしその名そ」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四六七)
- 「さて明暮は、いらなき太刀をみがき、刀をとぎ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一〇)
- ③ 心をみがく。はげましつとめる。心を正しく清いものにするよう努める。
- [初出の実例]「まそ鏡磨師(とぎシ)心をゆるしてば後にいふともしるしあらめやも」(出典:万葉集(8C後)四・六七三)
- ④ 米などの穀物を水中ですって、ぬかやよごれを落とす。
- [初出の実例]「炊(すい)は米を水でといでたいて食になすぞ」(出典:詩学大成抄(1558‐70頃)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 