デジタル大辞泉
「磨く」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みが・く【磨・研・琢・摩】
- 〘 他動詞 カ行五(四) 〙
- ① こすってきれいにし、光沢を出す。こすって光やつやを出す。
- [初出の実例]「刺櫛すりてみがく程に、物につきさへて折りたる心地」(出典:枕草子(10C終)九七)
- 「金を簡びて礫を去て、玉を琢(ミカキ)て輝りを稗く」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝承徳三年点(1099))
- ② 美しくしつらう。装飾する。
- [初出の実例]「むすめ住ませたる方は、心殊にみかきて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
- ③ 光彩をそえる。かがやかす。
- [初出の実例]「都の外に横(よこ)に逸(こえい)で区域(くにのうち)を瑩鏡(ミカキてら)して」(出典:日本書紀(720)安閑元年閏一二月(寛文版訓))
- ④ 美しく装う。化粧する。
- [初出の実例]「我身の厳粧をしみがくもあり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)若ばえ)
- ⑤ 努力して上達をはかる。修養する。練磨する。また、いっそう立派なものにする。
- [初出の実例]「両偈をもて、物の心を開き奨(ミガイテ)、仏後に自ら説きたまふことを明す」(出典:法華義疏長保四年点(1002)二)
- 「自分で芸を磨いていかなければならない」(出典:空中ブランコ(1971)〈津島佑子〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 