…これは調査が目的で,たとえ実施しても生産力の安定した限られた村だけで,3ヵ年,5ヵ年の定免年季中損毛があっても引方願いをしない条件であったから,広く施行されることはなく,22年ごろから実際に行われた。 幕府は定免制の実施に当たって破免条項を設けざるをえず,22年定免年季中でも風水旱損・虫付などで一国一郡に及ぶほどの損毛で,一村の百姓残らず検見を願い出た場合は,破免し検見を行うと触れたが,農民の抵抗は強かった。そこで27年破免率を定め,一村限りでも5分(5割)以上損毛の場合は破免すると規定した。…
※「破免」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...