碧天(読み)ヘキテン

精選版 日本国語大辞典 「碧天」の意味・読み・例文・類語

へき‐てん【碧天】

  1. 〘 名詞 〙 晴れわたった空。あおぞら碧虚。碧空。碧霄(へきしょう)
    1. [初出の実例]「令節調黄地、寒風変碧天」(出典:懐風藻(751)賀五八年宴〈伊支古麻呂〉)
    2. [その他の文献]〔王羲之‐蘭亭詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「碧天」の読み・字形・画数・意味

【碧天】へきてん

青天。晋・王羲之蘭亭、二首、二〕詩 仰ぎてる、碧天の際 俯して瞰(み)る、水(りよくすい)の濱(ほとり) 寥闃(れうげき)として、涯(がいくわん)無し 寓目、理自ら陳(の)ぶ

字通「碧」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む